人材育成・組織開発

次世代リーダー育成研修

製造業・建設業の次世代リーダー育成研修ならお任せください!

現場で「わかる」力を育て、「できる」行動力を鍛え、未来の企業を支えるリーダーへ。 リピート率は90%超!現場目線の本質を的確に捉えるから、選ばれる実績。
製造業・建設業の次世代リーダー育成なら、ナレッジリーンにお任せください。

サービスメニュー

次世代リーダー育成研修の内容【6つのプラン】

プログラム①
学習力
 

 新しい知識を吸収する力を育てる   
  マインドマップ®(情報整理術)/ 記憶術 / 読書術

プログラム②
 伝達力

 部下に正確に指示を伝える力を育てる    
  コーチングスキル /  LABプロファイル® 

プログラム③
指導力

  チームを導くリーダーシップを育てる   
  ビジネス心理  / チームビルディング / iWAM診断

プログラム④
検出力

  問題の兆候を見つける力を育てる 
  原理原則アプローチ / チャンクダウン / 新5S思考術 

プログラム⑤
分析力

  課題の原因を解明する力を育てる   
  なぜなぜ分析 / ロジカルシンキング / データ分析

プログラム⑥
行動力

 迅速に行動に移す力を育てる   
  ひらめき力 / 改善力

『プログラム④ 検出力 新5S思考術 のサンプル ダイジェスト動画』をご紹介します。  
無料体験セミナーも開催しておりますので、是非お申し込みください。

受講者の声

 入社5年目/主任  (製造業:2700名規模)

  •  もともと発言が少ない方でしたが、研修を通して自然に言葉を発する機会が増えたと感じています。
  • 人との接し方が大きく変わり、相手の視点に立って物事を考えられるようになりました。 

入社7年目/職長 (金属材料加工業:1200名規模)

  •  理論を「わかる」だけで終わらせず、実践で「できる」ようになるまでをサポートしてくれる一貫したプログラムでした。研修で学んだことを即実践できる点が特に良かったです。
  • 「やってみてから考えろ!」という言葉に背中を押され、行動の原理原則を学ぶことで、自然と行動力が底上げされたと感じます。
  • 「物質タスク型」(方法や手段に重点を置く)と「人間重視型」(行動や心理に重点を置く)の両方の視点をバランス良く学んだことで、物事の見方が変わりました。それが、労災やヒヤリハットの減少につながると感じています。 

入社10年目/係長  (建設業:700名規模)

  • 自分自身の管理能力の課題に気づかされながらも、それを克服する方法を学びました。その結果、判断力の向上も実感しています。
  • 問題解決に必要な本質を学ぶことで、どんな課題にも対応できる自信がつきました。

製造業・建設業の導入実績 

延べ受講者数は460名超!

  •  金属食品容器製造業:4社
  • 樹脂食品容器製造業:2社
  • 印刷業:1社
  • 製鉄業:1社
  • 加工装置製造業:1社
  • ガラス容器製造業:1社
  • 食品製造業:2社
  • 繊維加工業:1社 

導入事例

導入事例① 製造業(2700名規模):A社 製造ラインの未来を支える「中核人材」育成 

<背景・課題>

A社では、製造現場において以下のような課題が顕在化していました。

  • 製造ライン全体を俯瞰し、主導できる30代の中核人材が育っていない
  • 熟練技術者のノウハウが次世代に継承されていない
  • 成対象の若手技術者は日々の業務に追われ、計画的な育成の機会を持てていない

こうした状況を受け、本部では「このままでは技術も未来も途絶えてしまう」との危機感を抱き、「次世代の中核社員の育成」を重点方針として掲げました。リーダーとしての役割や自覚を持ち、自ら考え学びながら、周囲を巻き込んで変化を生み出せる人材の育成を目指しました。

<検討プロセス・実行施策>

当初は、ファシリテーターの育成と問題検出力を高めるための全3回プログラムとしてスタート。5S活動を軸に「知識の習得」を主眼においた研修でした。
しかし、現場での実践性と持続可能な成長にこだわり、プログラムは7か月・全17日間の長期育成に進化。具体的には以下の施策を実施しました。
多角的な視点と思考を養う他部署とのディスカッションなどのグループワークを通じ、受講者が自らの気づきを現場に応用できる設計

  • 現場改善実習を中心に据え、実践力を高める構成
  • 開講式・修了式には経営層や直属上司が参加し、受講者が自らリーダーとしてのあるべき姿に気づき、行動を始める「変化の瞬間」を組織全体で共有

これにより、知識の「インプット」ではなく、行動変容を促す「進化のきっかけ」を提供する仕組みへと発展させました。

教育項目
内容日数
学習力

 開講式 / マインドマップ /記憶術

2日
伝達力

    改善ファシリテーション / NLPコーチング    

2日
検出力

    新5S思考術 / 新5S体験型 ~ムダを探す~   

 2日

分析力

    なぜなぜ分析【基本編】/ なぜなぜ分析【応用編】    

3日
指導力

    ビジネス心理Ⅰ / ビジネス心理Ⅱ    

2日
行動力
  問題解決行動(現場実習)    

4日

成果発表

    改善内容の検証と評価 / 閉講式

2日

<成果・今後の取り組み>

受講者からは「後輩の声に耳を傾けるようになった」「自分の言葉で現場を動かせるようになった」「積極的に学ぶ姿勢が身に付いた」といった声が聞かれ、スキルのみならず人間性の成長が見られています。

また、グループ会社8社が同一プログラムに参画したことで、普段接点の少ないメンバー間における対話が生まれ、グループ全体に「学び合い・支え合い」の文化が芽生え始めています。現在は、事務部門・間接部門にも対象を拡大し、職種を問わず変化を起こせる人材の育成に注力。加えて、グループ会社の工場単位での現場改善実習を展開することで、グループ全体の課題解決力の底上げを目指しています。

導入事例② 金属材料加工業(1200名規模):B社 「指示を待つ文化」から「考えを共有する文化」へ

<背景・課題>

創業70年以上の歴史を持つB社では、長年にわたる企業成長の一方で、組織内に以下のような課題が顕在化していました。

  • 上意下達型の文化が根強く、意見交換や議論が行われにくい
  • 会議の場が形骸化し、現場社員からの自発的な提案が少ない
  • 心理的安全性が低く、自らの考えを発信しづらい職場環境

これらを背景に、B社では次世代の中核人材の育成を目的として、内省と対話を重視した長期育成プログラムの導入を決定しました。

<検討プロセス・実行施策>

プログラム開始当初、第一期生の多くは研修の目的や必要性に対して懐疑的な反応を示していましたが、以下のような設計により、段階的に変化を促しました。

  • 全12か月・20日間にわたる長期プログラムの実施
  • 他部門の受講者との対話を通じた課題共有と視点拡張
  • 自身の役割や影響力を見直すワークやグループセッションの導入

受講期間中には、日常業務における悩みや経験を共有することで、共感や信頼関係が生まれ、徐々に受講者の意識変容が見られるようになりました。

教育項目
内容日数
学習力

 マインドマップ / 記憶術 / 読書術

3日
伝達力

    改善ファシリテーション / NLPコーチング    

2日
検出力

    新5S思考術 / 新5S体験型 ~ムダを探す~   

 2日

分析力

    なぜなぜ分析【基本編】/ なぜなぜ分析【応用編】    

3日
指導力

    ビジネス心理Ⅰ / ビジネス心理Ⅱ    

4日
行動力
  問題解決行動(現場実習)    

4日

成果発表

    改善内容の検証と評価 / 閉講式

2日

<成果・今後の取り組み>

本プログラムにはこれまでに90名が参加。受講者は研修後、以下のような成果を上げています。

  • 役職や部門を超えた意見交換・対話が活性化し、相互理解と協働が進む風土へと変化
  • 会議における発言機会と提案数が増加し、現場からの主体的な改善提案が日常的に出るように変化
  • 立場や年齢に関係なく意見を言いやすい雰囲気が生まれ、若手社員の発言や育成への自発的な関与が増加

特に、研修修了後には、第一期生から次期対象者の推薦が自発的に行われるなど、受講者の自律性と当事者意識の高まりが確認されています。今後は、本プログラムを他部門にも展開し、組織全体として自律型人材の育成と風土改革を進めていく方針です。

導入事例③ 建設業(700名規模):C社 大手企業の中堅社員の育成──次世代リーダー育成プログラム(10か月・17日間)

<背景・課題>

C社は社員700名を超える中堅ゼネコンであり、各現場を担う中堅社員が協力会社との調整や工程・品質・安全衛生・環境・地域対応など、幅広い業務を担っています。こうした中、以下のような課題が明確になってきました。

  • 若手・協力会社とのコミュニケーションにおける指示の不明確さ
  • 現場の中核社員が持つ「伝える力」「関わる力」の不足

複数の作業が同時進行する現場で、指示待ちでは対応が遅れる場面が多く、自ら考え判断し、問題を切り分けて解決できる人材の必要性。これらを踏まえ、C社では、次世代の現場リーダー育成を目的に、10か月・17日間の長期育成プログラムを企画・導入しました。

<検討プロセス・実行施策>

本プログラムは、座学にとどまらず、「気づき」と「行動変容」を重視した構成とし、以下のステップで実施されました。

  1. マインドマップや記憶術による情報整理・思考整理の強化
  2. コーチングや心理学を通じた人間理解・コミュニケーション改善
  3. 新5S思考やなぜなぜ分析による安全・効率の両立と課題解決力の向上
  4. 問題解決ゲームによる実践的訓練(3回シリーズ)
  5. チームビルディング、行動心理、安全行動心理など、心理学的アプローチの活用
  6. 成果発表会(役員・幹部出席)による振り返りと自己成長の可視化

参加者は25名。各回の講義・演習に加え、5人1組のグループ活動を通じて対話と内省を重ね、自らの行動変容と現場適用への意識を高めました。

教育項目
内容日数
学習力

 開講式 / マインドマップ /記憶術

2日
伝達力

    改善ファシリテーション / NLPコーチング    

2日
検出力

    新5S思考術 / 新5S体験型 ~ムダを探す~   

 2日

分析力

    なぜなぜ分析【基本編】/ なぜなぜ分析【応用編】    

3日
指導力

    ビジネス心理Ⅰ / ビジネス心理Ⅱ    

2日
行動力
  問題解決行動(現場実習)    

4日

成果発表

    改善内容の検証と評価 / 閉講式

2日

<成果・今後の取り組み>

受講者からは以下のような成果が報告されています。

  • 指示の伝え方、関わり方の質が向上し、現場の混乱が減少
  • 問題解決へのアプローチに一貫性が生まれ、業務効率が改善
  • 心理的安全性の確保と、協力会社を含む現場の雰囲気の改善
  • 参加者間での横のつながりと相互支援の文化の醸成

特に最終日の修了式では、各自が現場での成果と自己変化を発表。中でも「仲間との関係性が財産になった」といった発言があり、学びの深さと定着度の高さが確認されました。今後は、同様のプログラムを他部門や他職層にも展開し、現場力のさらなる底上げを図る予定です。

ナレッジリーンの「次世代リーダー育成研修」が選ばれる理由

  1. 現場対応力の強化
    問題を見つける「わかる力」(検出力・分析力)と、素早く行動に移す「できる力」(行動力)を育て、即断即決のリーダーを養成します。
    例:トラブル発生時、問題点を瞬時に特定し、的確に対処できるスキルを習得します。

  2. タスク管理とコミュニケーションの両立
    現場の作業効率を高める「タスク管理能力」と、部下を導く「伝達力・指導力」をバランスよく鍛えます。
    例:チーム内の伝達ミスを防ぎ、全員が同じ目標に向かって動ける環境を作ります。

  3. 実践重視のプログラム
    机上の学びに終わらず、実際の現場を想定したシミュレーションやワークショップで「わかる」を「できる」に変える実践的な研修です。

    例:具体的な問題を題材にしたグループワークで、判断力・行動力を身につけます。

ナレッジリーンの研修で、未来を担うリーダーへ

「わかる」ための知識を確実に学び、「できる」行動力を実践で養うことで、
未来の企業成長を支えるリーダーを育てます。
今こそ、次世代を担う人財育成を始めませんか?

お気軽にご相談ください。貴社の次世代リーダー育成をサポートいたします。

よくあるご質問(FAQ)

Q. 研修の対象者は誰ですか?

A.製造業や建設業で働く、現場のリーダー候補や次世代を担う幹部候補が対象です。
特に、迅速な判断力や行動力を求められるポジションの方に適した研修です。

Q. 研修の具体的な内容は何ですか?

A.上記の図「次世代リーダー研修の内容【6つのプラン】」をご参照ください。

Q. どのような方法で研修を進めますか?

A.座学で理論を学ぶだけでなく、実践的なシミュレーションやワークショップを多く取り入れています。現場の課題を想定したグループワークを通じて、スキルを「わかる」から「できる」に変えるプログラムです。

詳しくはこちらをご覧ください。

Q. 研修を受けるとどんな成果が期待できますか?

A.本研修では、リーダーとしての基礎知識や必要なマインドを徹底的に学び、実践に活かせるスキルを身につけていただけます。

ただ知識を得るだけでなく、行動に移し、成果を生み出せる真のリーダーを目指すプログラムです。この研修を通じて得られるものは、一人ひとり異なりますが、その可能性は無限大です。職場での影響力やキャリアの成長はもちろん、これからの時代を切り拓くための視座や自信も手に入るでしょう。参加者の皆さまが新たな価値を発見し、未来への確かな一歩を踏み出せる研修をご提供いたします。

Q. 受講に際して特別な条件はありますか?

A.特に条件はありません。リーダーとして成長したい意欲のある方ならどなたでもご参加いただけます。

Q. 研修の実施形式はどのようなものですか?

A.貴社のご希望に応じて、対面形式またはオンライン形式のいずれにも対応可能です。詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

Q. 研修の所要時間はどれくらいですか?

A.基本的には1日〜数日間のプログラムをご用意していますが、内容や対象者に応じてカスタマイズ可能です。詳細はご相談ください。

ナレッジリーンの研修で「わかる力」と「できる力」を育成

この研修では、知識を「わかる」だけで終わらせず、
現場で即座に「できる」力を実践演習を通じて身につけることができます。

現場で立ちはだかる壁を、どう乗り越えますか?

製造業や建設業の現場では、日々変化する課題や難題に直面します。設備トラブル、人材不足、ミスの再発…。そんな中で求められているのは、単なる「わかる」ではなく、現場で即座に「できる」人材です。

あなたの組織には、そんな“壁を越える力”を持つ人材がどれくらいいるでしょうか?

この研修では、知識を与えるだけでは終わりません。
実際の現場を想定した実践演習を通じて、参加者自身が課題解決の“道具”を手に入れ、
それを使いこなす力を養います。
単なる座学では得られない、リアルな「できる力」を育むプログラムです。

想像してみてください。

研修を受けた社員が、現場で自信を持って課題に立ち向かい、次々と問題を解決していく姿を。
そしてその姿に、同僚や後輩が感化され、職場全体の空気が変わっていく様子を。

結果を生むのは“実践”です。

この研修で得られるのは、すぐに役立つ具体的なスキル。そして、それを現場で確実に生かせる力です。経営者や人事担当者として、現場力を高め、組織を強化するための鍵を手にしてみませんか?
今こそ、組織の未来を切り拓く一歩を踏み出しましょう。あなたの現場にも、「できる人材」が育つ研修を。


次世代リーダー育成研修│ 自ら考え、問題解決していける人材を育成|ナレッジリーン

次世代リーダー育成研修で「問題解決する組織」を創る株式会社ナレッジリーンでは、自ら考えて問題解決できる人材を育成し、向上を図ることができる組織を「問題解決する組...

kmri.co.jp

og_img

4,関連するサービス

マインドマップ(読書術・記憶術) チームビルディング(ビジネス心理) コミュニケーション(LABプロファイル®) 階層別研修

5,当社の特徴とコンテンツ開発の経緯

当社の特徴

ナレッジリーンのコンサルティングの特徴

心理的アプローチを駆使した3本柱の支援

株式会社ナレッジリーンでは「ヒューマンリソースモデル」・「改善モデル」・「ビジネスモデル」の3種類のモデルを駆使したコンサルティング・研修を提供しております。

いずれのモデルもお客様とのコミュニケーションをとる中で生まれたサービスであり、現場に出向きFace to faceで行います。

コンテンツ開発の経緯

ナレッジリーンの育成支援の沿革

ISO規格をベースに、マネジメントシステムの導入支援実績を数多く手がけてまいりました。
その経験から得られた数多くの事例やノウハウを基に、「潜在的リスクの示唆」「改善提案・ベストプラクティスの提供」等が可能です。

また、3コンテンツをベースとしたご支援として、現場のリーダー育成を数多く手がけ、問題に気づき改善を促す育成を行なっております。
リーダーとして身につけるべき高い視座と広い視野を持ちつつ、メンバーをやる気にさせることのできるリーダーの育成は会社の事業継続と成長において、最も重要なテーマと言えます。

育成支援はコンサルタントの現場経験と論理的なコンテンツを組み合わせて提供されるため、実務により近い形での理解を可能にします。

コンサルタントのご紹介

坂田 和則さん
マネジメントコンサルティング部 部長
坂田 和則

国内外において、企業内外教育、自己啓発、人材活性化、コストダウン改善のサポートを数多く手がける。「その気にさせるきっかけ」を研究しながら改善ファシリテーションの概念を構築し提唱している。 特に課題解決に必要なコミュニケーション、モチベーション、プレゼンテーション、リーダーシップ、解決行動活性化支援に強く、働く人の喜びを組織の成果につなげるよう活動中。 新5S思考術を用いたコンサルティングやセミナーを行い、2023年度現在、企業支援数が190件以上及び年間延べ3,400人を越える人を対象に講演やセミナーの実績を誇る。

酒徳 泰行さん
マネジメントコンサルティング部 部長
酒徳 泰行

「組織の数だけシステム・解決策は存在する」という信念のもと、各社の状況に応じたオーダーメイドの支援・研修を得意とする。また、①マネジメントシステム、②新5S思考術、③NLP(神経言語プログラミング)を基礎とする心理学・コミュニケーションを 融合した「改善ファシリテーション」の考え方を取り入れた手法・事例なども人気。その研修は単なる仕組みの構築・改善ではなく、 わかりやすさ、すぐに実践できると定評がある。常に目的・理由を考え、主体的に活動できる組織文化を醸成することに注力し、「人と組織」の成長を通じてお客様と共に笑顔と感動を分かち合うことを大切にする。

お気軽に私たちにご相談ください

 03-6450-1877(受付時間 平日10:00~18:00)