【無料・オンライン】「安全意識を高める」体験セミナー│ 労災ゼロを実現する 教育のススメ
定員
ー
参加費
参加費: 無料
参加特典:セミナー後に資料をメール送付
参加条件:終了後アンケートのご回答必須
場所
オンライン研修【Zoom】
正しく知り、正しく怖がり、正しく対応する。
職場を守る“シン”常識とは?
現代の職場において、ハラスメント対策は「コンプライアンス遵守」の枠を超え、組織の健全性と信頼性、そして従業員の心理的安全性を守るための中核的なマネジメント課題です。
職場における不適切な言動や関係性のトラブルは、当事者のみならず、周囲のモチベーションや業務遂行にも大きな影響を及ぼします。
ナレッジリーンの【シン・ハラスメント研修】は、「正しい知識を得る」「正しく恐れる」「正しく対応する」という3つの柱を軸に、従来の座学や事例紹介だけにとどまらず、実践的なビジネスコミュニケーションやマネジメント技術までを体系的に習得できるプログラムです。
シン・ハラスメント研修とは?
「叱るとパワハラ?」「褒めるのもNG?」といった極端な自己規制により、職場の対話が減少し、チーム力が損なわれていませんか?
本研修では、過剰な萎縮を防ぎながらも、安心・安全な職場づくりのために必要な“境界線”を理解し、より良い関係性を築くリーダーシップを強化します。
一般的なハラスメント研修では、明らかな法令違反行為にフォーカスされがちですが、実際の現場では「どこからがNGなのか分からない」「周囲はどう感じているのか判断が難しい」といった“グレーゾーン”のケースこそが問題の本質です。
本研修では、「本人が不快でなくても第三者には不適切に映る」「発言に意図はなくても結果として圧力に感じられてしまう」などの微妙なケースを多数取り上げ、受講者が“あいまいな状況”を的確に読み取り、正しく行動できるよう導きます。
◆ワーキングマザーに対する過小な要求
【Case1 育児中の社員のことを考えて】
勤続10年、今年から育児時短勤務で復職したAさん。
管理職のあなたは、本人の負担にならないようにと、
誰にでもできるような業務を担当させた。
その業務に対してAさんは不満そう…
◆誉め言葉のつもりだったけど、セクハラになっちゃう?
【Case2 誉め言葉のつもりが…】
朝礼の際、悪気はなく、誉め言葉のつもりで、
「いつもきれいだね~!モデルさんみたいだね~」と伝えた。
しかし女性社員は、不快感を示しています…
◆無言の威圧行為“ため息・独り言・貧乏ゆすり”もハラスメント?
【Case3 サイレントハラスメント】
口数の少ないAさん。
暴言を吐くことはしないのですが、パソコンに向かって、いつも独り言。
この日も「分かってないんだよ」とダメ出し…
貧乏ゆすりに舌打ち… これっていいの?
他にも、【残業指示が過大な要求に該当する?】等、様々な状況を想定したテーマをご用意しています。
講義だけでは身につかない「現場対応力」を鍛えるため、実際の業務シーンを想定したケーススタディを中心に構成しています。
参加者は具体的な事例をもとに議論を行い、他者の視点を通して自身の言動を客観的に見直すことができます。これにより、思い込みや無意識の言動に気づき、行動変容につなげることができます。
さらに、受講者同士のディスカッションやフィードバックを通じて、組織全体の共通認識を醸成し、ハラスメントを未然に防ぐ文化を築く一歩となります。
「余計なことは言わない方が安全だ」「何も注意しなければトラブルも起きない」といった“静かな職場”は、一見トラブルレスに見えて、実はリーダーシップ不在・成長停滞のリスクをはらんでいます。
本研修では、管理職・リーダーにとって重要な「関わる勇気」を持ちつつ、「境界線を見極める冷静さ」と「対応のための知識と技術」を習得できるよう設計しています。
組織が本当に強くなるためには、過剰に恐れず、かつ軽視もせず、適切な対話と指導を行える“成熟した大人の関わり方”が必要です。
対象者:主に管理職・中間管理職(一般社員向けカスタマイズも可)
目的:
主な内容:
セッション | 概要 |
① オリエンテーション | なぜ今、ハラスメント研修が必要か? 社会背景と企業責任 |
② ハラスメント基礎講義 | 各種ハラスメントの定義と違法行為の基準理解(セクハラ・パワハラ・マタハラなど) |
③ ケーススタディ | 日常で起こりうる曖昧なシーンを題材に、グループワーク・ディスカッション |
※内容はご要望に応じてカスタマイズ可能です。
A. はい。対面・オンラインいずれにも対応しております。Zoomなどのオンライン会議システムでの実施実績も多数ございます。
A. はい。階層別に内容や事例を調整し、若手向けの「受け手としての気づき・声の上げ方」にフォーカスした設計も可能です。
A. オプションで、eラーニング・動画学習・復習用ワークシート・相談窓口設置支援など、定着を目的とした各種施策へのご対応も可能です。
ハラスメント研修の導入・企画については、お気軽にご相談ください。
最適な研修内容・スケジュール・実施方法をご提案いたします。
株式会社ナレッジリーンでは心「ヒューマンリソースモデル」・技「改善モデル」・体「ビジネスモデル」の3種類のモデルを駆使したコンサルティング・研修を提供しております。
いずれのモデルもお客様とのコミュニケーションをとる中で生まれたサービスであり、現場に出向きFace to faceで行います。
ISO規格をベースに、マネジメントシステムの導入支援実績を数多く手がけてまいりました。
その経験から得られた数多くの事例やノウハウを基に、「潜在的リスクの示唆」「改善提案・ベストプラクティスの提供」等が可能です。
また、3コンテンツをベースとしたご支援として、現場のリーダー育成を数多く手がけ、問題に気づき改善を促す育成を行なっております。
リーダーとして身につけるべき高い視座と広い視野を持ちつつ、メンバーをやる気にさせることのできるリーダーの育成は会社の事業継続と成長において、最も重要なテーマと言えます。
育成支援はコンサルタントの現場経験と論理的なコンテンツを組み合わせて提供されるため、実務により近い形での理解を可能にします。
航空業界で社員研修のインストラクター経験を持ち、日本人の「おもてなし」の心を体現してきた。主に、①ビジネスマナー研修②ハラスメント研修を強みとしている。研修では、ケーススタディーや実践を用いた内容が多く、受講者参加型で受講者の主体性にもアプローチする。ホスピタリティーの重要性を説き、企業とそこで働く社員の思いを繋ぎ、真の強い組織づくりに貢献している。