• ホーム
  • コラム
  • 問題解決のパフォーマンスを高める│問題発生要因の”見落とし”のワケ
コラム

問題解決のパフォーマンスを高める│問題発生要因の”見落とし”のワケ

目次

問題解決の進め方は「話し方」で決まる

おもちゃの模型を使った問題解決訓練を繰り返し開催していると、面白いことに気付きます。
この研修では、問題の発生を『原理原則』に従って「なぜなぜ分析」等を繰り返しながら、真の原因を追及します。

そして、その気付きとは、「問題解決訓練がスムーズに進むチームと、滞ったり、ただただ悩み続けるチームに分かれる」のです。

同じ内容の問題解決訓練を受け「なぜなぜ分析」という問題解決ツールを使いこなせるレベルのメンバーにもかかわらず、問題解決の結果が”ハッキリ”と分かれてしまいます。

そして、この違いをよく観察すると、それぞれのチームの会話やその進め方に違いがあることが解ったのです。

問題解決のうまいチームは状態の変化を繰り返します

この研修では、模型の動きや動作/可動原理を徹底的に理解しながら、その中に潜む問題に気付き解決を繰り返します。そして、これらを繰り返すコトで次の力を養います。

 ①洞察力
 ②問題検出力
 ③問題定義力
 ④問題解決力
 ⑤改善行動力

ありがちなのが、インハウスセミナーで④問題解決力訓練を展開するケースが多いようですが、問題解決力を真に高めるのならば①~⑤までの能力を高める必要があるのです。

そして、これらステップを網羅したトレーニングを進めていると、チームの性格のようなモノが現れてくるのです。

その性格とは、次の様な状態です。

 A、個々が問題解決に取り組み、結果だけを話し合う
 B、チーム内で役割り分担を決め、個々に問題解決に取り組む
 C、チーム内で問題解決に取り組む

さて、どのチームが最も効率的かつ効果的な問題解決を得たでしょうか?

チームの状態にバリエーションを持たせる

実は、ABCそれぞれを貫いたチームのパフォーマンスが低くなったのです。
そして、ABCの状態を繰り返し取り入れたチームのパフォーマンスが高くなるのです。

例えば
 1、時間を決めて個人で考える
 2、時間が来たら、役割分担をして問題解決に挑む
 3、時間が来たら、情報交換及び気付きを共有する

といったように、チームの状態にバリエーションを持たせた方が、高いパフォーマンスを得られます。

最近では、それぞれのチームの特徴を観察することで、問題解決に成功するチームと失敗するチームを当てられるほどになりました。

どうやら、問題解決をチームで行う場合、ひとつのチームの状態を保ち続けると、問題そのものを捉える”視点”に偏りが生じ、問題発生要因の”見落とし”が多くなります。

逆に、バリエーションを持ったチームの状態を繰り返すと、問題を捉える”視点”が多角化し、問題発生要因の”見落とし”が少なくなります。

そして、この”見落とし”の少なさが、パフォーマンスに影響している様です。

問題を一人で解決する。
問題を役割分担して解決する。
問題を役割分担せずに解決する。

問題解決のうまいチームは状態の変化を繰り返します。
問題解決の パフォーマンスを高める 方法。

それは、チームの会話状態にバリエーションを与えることです。

毎週月曜日に「改善ファシリテーション」をテーマとしたコラムを更新、火曜日にメールマガジンを配信しております。是非ご登録ください。(ご登録は無料です)


「課題・問題解決」のコラム一覧|ナレッジリーン

「課題・問題解決」のコラム一覧です。私は、コンサルタントになってから問題解決や改善がスムーズに進む組織と進まない組織に分かれることはすぐに気付いたのですが、何が違うのかについて気付くまでに時間がかかりました。

kmri.co.jp

og_img


体験セミナーのお申し込みはこちらから

お気軽にお問い合わせください

坂田 和則さん画像
マネジメントコンサルティング2部 部長
坂田 和則

国内外において、企業内外教育、自己啓発、人材活性化、コストダウン改善のサポートを数多く手がける。「その気にさせるきっかけ」を研究しながら改善ファシリテーションの概念を構築し提唱している。 特に課題解決に必要なコミュニケーション、モチベーション、プレゼンテーション、リーダーシップ、解決行動活性化支援に強く、働く人の喜びを組織の成果につなげるよう活動中。 新5S思考術を用いたコンサルティングやセミナーを行い、現在、企業支援数が190件以上及び年間延べ3,400人を越える人を対象に講演やセミナーの実績を誇る。

お気軽に私たちにご相談ください

 03-6450-1877(受付時間 平日10:00~18:00)