• ホーム
  • コラム
  • なぜなぜ分析と予防処置│潜在的な問題を未然に防ぐ
コラム

なぜなぜ分析と予防処置│潜在的な問題を未然に防ぐ

目次

「なぜなぜ分析」は、予防処置に使えるか?

先日、なぜなぜ分析セミナー(インハウス)を開催している時、こんな内容の質問を受けました。
それは、「なぜなぜ分析って予防処置に使えるんでしょうか?」といった質問です。
私は、「もちろん使えますよ!」と答えました。

ところが、「発生もしていない問題の原因って見つかるのでしょうか?」と、納得のいかない様子でした。
今回は、なぜなぜ分析と予防処置についておはなしします。

なぜなぜ分析で、潜在的な問題発生を未然に防ぐことが出来ます。
起きてしまったら是正処置。起きる前が予防処置。

「なぜなぜ分析」は、予防処置に使えるか?と質問されれば、もちろんYESです。
なぜなぜ分析は、問題解決や原因特定をファシリテートし、改善策を導く思考ツールでもあります。
もちろん、将来の同様の問題が、「他でも発生しそうだ!」と視点を変えれば、予防処置にも十分使える問題解決ツールです。

是正処置と予防処置

例えば、他の部署で入力ミスがあったとしましょう。
そして、その内容を見ると、あなたの部署でも十分に同様なミスが発生しそうだったなら、その問題が起きてしまう前に、予防処置を展開しましょう。

ただ、予防処置には、進め方があります。
まずはじめに、ある業務で既に発生してしまった不具合が、他の業務でも「起きそうか?起きそうでないか?」と評価をする必要があります。

もし、すでに様々なエラー防止の策が講じられているのなら、予防処置は必要ありません。
しかし、エラー防止策が不十分または全く無いといった状態では、その作業でも同じミスが発生する可能性が大きくなります。

このような場合は、予防処置を適用して展開します。
まずは、予防処置を適用するか?適用しないか?を決めることが大切です。

そして、次の流れは「根本的原因の追及」です。
問題や潜在的な原因を特定し、それらの原因を分析します。
この時「なぜなぜ分析」を使うといいでしょう。

今は、問題が起きていないけど、同様のミスが作業プロセスのどの部分で発生するかを絞り込み、ミスのしやすい部分を探すのです。

特に、こんな視点で見つけるといいと思います。
それは、「にくい探し」です。

正しいなぜなぜ分析のやり方

私たち人間は、やりにくい作業になればなるほど、ミスを増やします。
例えば
 歩きにくい 運びにくい 持ちにくい 書きにくい 読みにくい 解りにくい
などです。

予防処置では、この「にくい」を探しながら、その「にくさ」の内容を分析すると良いでしょう。

そして、「にくい」が見つかったら、「やすく」に改善します。
見にくいのなら、見やすくしましょう。
解りにくいのなら、解りやすくしましょう。

また、「なぜ?にくいが発生する作業を設定したのだろう?」と、一歩深掘りする分析を進めると、作業プロセスの決め方まで改善のメスを入れることができます。

もちろん、なぜなぜ分析には、正規のやり方があります。
ただ、「なぜを5回繰り返す」だけでは、根本的原因を追及することができません。
正しい、なぜなぜ分析のやり方を身に付けて、進めてみて下さい。

水平展開の必要性を評価する
原因追及では「にくい」を探す
「にくい」を「やすく」に変える

潜在的な問題発生を未然に防ぐことが出来ます。
その作業の「にくい」を見つけてみませんか?


問題解決・課題解決|知識経営研究所

『問題解決」ができる組織とは、どのような組織なのでしょうか。それは、改善が思うように進む組織(改善する組織)のことです。『問題解決』できる組織の育成には、ムダを見つける教育が欠かせません。

kmri.co.jp

og_img


毎週月曜日に「改善ファシリテーション」をテーマとしたコラムを更新、
火曜日にメールマガジンを配信しております。是非ご登録ください。(ご登録は無料です)


「なぜなぜ分析」のコラム一覧|ナレッジリーン

「なぜなぜ分析」のコラム一覧です。多くの方が知っている「 なぜなぜ分析 」。 中には、顧客から「 なぜなぜ分析 」を指導されたり、実施を要求されているケースもあるようです。 とはいえ、自分たちのためにシッカリと使いこなせるようにしておきたい分析ツールです。 多くの企業様では「なぜなぜ分析」が 教育訓練 に取り入れられています。

kmri.co.jp

og_img


体験セミナーのお申し込みはこちらから

お気軽にお問い合わせください

坂田 和則さん画像
マネジメントコンサルティング2部 部長
坂田 和則

国内外において、企業内外教育、自己啓発、人材活性化、コストダウン改善のサポートを数多く手がける。「その気にさせるきっかけ」を研究しながら改善ファシリテーションの概念を構築し提唱している。 特に課題解決に必要なコミュニケーション、モチベーション、プレゼンテーション、リーダーシップ、解決行動活性化支援に強く、働く人の喜びを組織の成果につなげるよう活動中。 新5S思考術を用いたコンサルティングやセミナーを行い、現在、企業支援数が190件以上及び年間延べ3,400人を越える人を対象に講演やセミナーの実績を誇る。

お気軽に私たちにご相談ください

 03-6450-1877(受付時間 平日10:00~18:00)