自治体EMS研究会は、地方公共団体(以下、「自治体」という。)自らの環境管理活動に
関する調査研究を支援する目的で、平成15年(2003年)に発足した自主調査・研究会です。
発足当初は、特にISO14001に基づく環境マネジメントシステム(以下、「EMS」という。)が普及し始めたばかりだったため、関連するテーマが多く、研究会の名称は「自治体EMS研究会」になっています。
近年では、省エネ法や節電取組と連動した「EnMS」、あるいは「実行計画(事務事業編)兼EMS」ペーパーレス型の「eEMS」など、様々な形態が出てきており、研究テーマが変わりつつあるものの、自治体自身の環境活動の管理を支援するための研究会であるため、呼称は継続 しています。
研究会と言っても事務局である知識経営研究所の自主的開催であるため、多くのことはできない状況です。
現在は、毎回、ゲストスピーカーを招き、時々のテーマに関するお話しを伺い、その後、参加メンバー同士で情報・意見交換し、相互理解を深めております。
また、別途実施している全国自治体EMS実態調査結果の情報提供等も行っています。
開催頻度 | 年2~3回程度開催しています。 |
参加費用 |
参加費用は無料です(当初より、全額、知識経営研究所の負担で実施しています。
ただし、研究会に参加する自治体職員の人件費や旅費交通費は、各自治体の自己負担で お願いしています。 |
参加方法 |
自治体職員であれば、どなたでも会員登録ができます。 下記のメールアドレスより お気軽にお問い合わせください。 |
事務局 |
株式会社知識経営研究所 〒105-0045 東京都港区麻布十番2-11-5 麻布新和ビル4F E-mail : ems@kmri.co.jp |
自治体EMS研究会は、自治体のための研究会ですので、研究会会員は自治体職員のみとしております。
一般企業等の参加は一切ありません(ゲストスピーカーを除く)。ただし、大学等の公的研究機関から、全国EMS実態調査等の調査研究成果を活用したい等の申し出がある場合、その使途を確認し情報提供することはあります。
本研究会は、自治体のみを対象とする研究会であるため、その調査・研究成果は研究会会員に公表することはあっても、広く一般に公開することはありません。
実際は、研究会への欠席連絡のあった会員にのみ、当日のゲストスピーチの要点や質疑応答などをとりまとめ、送付していますが、研究会会員全員に情報提供しているわけではなく、今時ではありますが極めて閉鎖的な研究会になっています。
一方、研究会に参加した人はご存知ですが、参加自治体職員は、何の発言もなく沈黙のまま(聞くだけ)で帰ることはできません。感想でも意見でも何でも良いのですが、必ず何某かの発言をしなければならない、という暗黙のルールで相互意見交換を大切にしています。
別表のとおり、平成15年度から平成25年度までに36回開催してきました。
平成26年度は、EMS研究会ではありませんでしたが、環境省の「地球温暖化対策実行計画(事務事業編)の策定・改訂の手引き」が改訂発行されたことを受けて、実行計画(事務事業編)を巡る説明会を、東京と大阪で開催しました。
また、平成27年度は、環境省主催の第1回低炭素塾のゲスト講師として「地球温暖化対策実行計画(事務事業編)の策定・改訂の手引き」の解説で各地を訪問すると共に、「地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」の策定促進事業も受託し、12の県で、実行計画(事務事業編)等の説明会を実施してきました。
このため、平成27年度はEMS研究会の開催は延期していました。
今年度の研究会では、『実効性の高い実行計画とマネジメントのあり方』をテーマに、今まで以上に省エネを推進し、温室効果ガス排出量を削減するための方策、計画とマネジメントの一体的運用、エネルギー等の集計システムとの連動、公共施設マネジメントとの連携、などについて調査研究していきたいと思います。(5月27日に平成28年度第1回EMS研究会を開催)
以下表中*印の回は、自治体ISO14001セミナーとして開催
年 | 回 | 日付 | 主な内容 |
H13 | 1* | 地方自治体におけるISO14001、EMS構築の実際について | |
2* | 6-20 |
ISO14001の構築について (発表者:名古屋市環境局環境都市推進部環境都市推進課) |
|
H14 | 3* | 5-23 |
地方自治体におけるISO14001構築のポイントについて (発表者:目黒区環境清掃部環境保全課) |
4* | 11-20 |
自治体ISO14001の現状と今後の方向性について (発表者:府中市環境安全部環境保全課) |
|
H15 | 5 | 7-3 | 研究会の趣旨説明、参加者の自己紹介、参加自治体におけるEMS運用状況・課題確認について |
6 | 9-24 |
自治体ISO14001ヒヤリング調査結果報告、改善策の検討について (発表者:(財)日本品質保証機構 山本 武氏) |
|
7 | 10-24 |
自治体ISO14001の制度疲労分類とその改善策の検討について (発表者:知識経営研究所 研究員) |
|
8* | 11-12 |
自治体ISO14001環境マネジメントシステムをどう活性化について (発表者:(財)日本品質保証機構 山本 武氏) |
|
H16 | 9 | 2-18 |
ISO14001取得済自治体におけるEMS改善の現状について (発表者:知識経営研究所 研究員) |
10* | 4-20 |
認証取得の実例と継続できるシステムについて (発表者:那覇市環境部環境政策課) |
|
11 | 5-12 |
ISO14001規格改訂、自治体ISO14001アンケート結果速報報告について (発表者:知識経営研究所 研究員) |
|
12* | 6-29 |
進化する自治体ISO14001について (ゲスト:所沢市環境クリーン部環境総務課) |
|
13 | 7-14 |
環境計画の進行管理とISOについて (発表者:(株)インテージグリーンマーケティング研究所 森賢三氏) |
|
14 | 10-21 |
ISO14001の2004年改訂について、市町村合併とEMSの対応について (発表者:知識経営研究所 研究員) |
|
15* | 11-16 |
ISO14001規格改訂と地方自治体における対応について (発表者:知識経営研究所 研究員) |
|
H17 | 16* | 10-14 |
自治体ISO14001上手な改善方法について (発表者:横浜市環境創造局総合企画部温暖化対策課) |
17 | 11-17 |
EMSの効果的な改善・運用方法について (発表者:千曲市環境部環境課【千曲市のISO14001】) |
|
H18 | 18 | 4-20 |
地方自治体ISO14001自己宣言について (発表者:上田市 情報政策課、生活環境課) |
19 | 7-13 |
統合型システムについて (発表者:太田市企画部行政経営課) |
|
20 | 10-24 |
地方自治体のEMSの多様な形態について (発表者:箕輪町総務部総務課) |
|
H19 | 21 | 1-19 |
内部環境監査の質的向上の検討~相互監査や住民監査の活用について~ (発表者:亀山市企画政策部行政改革室) |
22 | 7-3 |
環境研修の工夫について (発表者:(株)パデセア 黒柳 要次氏【エコ検定の概要について】) |
|
23 | 11-8 |
自治体EMSの再考(最新動向と今後の方向性)について (発表者:八王子市環境政策課【八王子市のLAS-Eの取組について】) |
|
H20 | 24 | 2-5 |
自治体EMSの独自性について (発表者:横須賀市環境計画課【横須賀市独自EMSについて】) |
25 | 7-2 |
学校現場における環境活動を推進するには (発表者:目黒区教育委員会) |
|
26 | 10-16 |
温室効果ガス削減に効果的なEMSのあり方 (発表者:新宿区環境対策課【新宿区における温室効果ガス排出量取引への取組】) |
|
H21 |
27 *府県EMS 研究会 との合同 セミナー |
7-2 |
多様化するEMSのかたち (発表者:田中充氏【転換期にある自治体環境戦略】/兵庫県環境部環境創造局環境政策課【環境率先行動計画の確実な推進に向けた全庁独自EMSの展開】/所沢市環境クリーン部環境総務課【組織特性に応じた多様なEMSの展開】) |
28 | 11-4 |
省エネ法・法対応・計画の推進とEMSの効果的な連動 (発表者:港区環境・街づくり支援部環境課【港区の地球温暖化対策とEMS】) |
|
H22 | 29 | 3-18 |
地球温暖化対策とEMS (発表者:富山市環境部環境政策課【環境モデル都市とEMSの取組み】) |
30 | 7-20 |
改正省エネ法対応の報告 (発表者:明石市環境部地球環境課【明石市のEMSについて】) |
|
H23 | 31 | 2-16 |
改正省エネ法対応と環境マネジメントシステム (発表者:鈴鹿市環境部環境政策課【Suzuka-EMSと改正省エネ法対応】) |
32 | 11-9 |
地方自治体の省エネルギーの取り組み (発表者:横須賀市環境政策部環境企画課【横須賀市EMS『YES』と省エネルギーの取組】) |
|
H24 | 33 | 8-30 |
無理なくできる、省エネ・節電につながる「見える化」について (発表者:(株)ヴェリア・ラボラトリーズ【見える化から始める、無理なくできる、省エネ・節電】) |
H25 | 34 | 8-20 |
低炭素社会における創エネ・省エネのすすめ~自治体の未来を考える~ (発表者:所沢市 環境クリーン部環境総務課【メガソーラー所沢及びマチごとエコタウン所沢構想の紹介】) |
35 | 10-29 |
自治体の施設管理に関する環境法令を順守するにはどうしたらいいか (発表者:㈱小中総合研究所 小中庸夫氏 (㈱知識経営研究所 技術顧問)【自治体の現場でよくある環境法令等の間違いや誤解と解決のヒント】) |
|
H26 | 36 | 2-21 |
自治体の施設管理に関する環境法令を順守するにはどうしたらいいか (発表者:㈱小中総合研究所 小中庸夫氏(㈱知識経営研究所 技術顧問)【自治体の現場でよくある環境法令等の間違いや誤解と解決のヒント】) |
37 | 4-23 |
実行計画(事務事業編)の上手なつくり方/使い方 関東会場 (発表者:㈱知識経営研究所 研究員【実行計画(事務事業編)改定手引きへの対応のポイント】) |
|
38 | 4-25 |
実行計画(事務事業編)の上手なつくり方/使い方 大阪会場 (発表者:㈱知識経営研究所 研究員【実行計画(事務事業編)改定手引きへの対応のポイント】) |