HACCP、ISO22000、いずれにおいても運用を支えるのは、基本となる一般的衛生管理プログラム ですが、
この衛生管理プログラムが機能しないとHACCPやISO22000が効果を発揮しないことから、
“前提条件プログラム(PRP:Prerequisite Program)”と呼ばれています。
FSSC 22000は食品安全の基本である前提条件プログラムをより強化するために、
ISO 22000の前提条件プログラムの部分を具体化した認証スキームです。
食品安全の仕組みであるHACCPやISO22000の支援で培った経験・ノウハウを持つ当社は、
お客様の特徴を活かしたFSSC 22000の構築をお手伝いいたします。
*食品安全コンサルティング実績はこちら
ISO22000、ISO/TS22002-1、及びFSSC22000追加要求事項に対する適合状況を確認します。
なお、現状調査では、ISO/TS22002-1に重点を置いて実施することも可能です。
ISO/TS22002-1の現状調査の詳細は下記【FSSC22000現状調査】をご確認ください。
ISO22000、ISO/TS22002-1、及びFSSC22000追加要求事項の概要解説を行います。
システム構築を開始するにあたり、導入研修を受講されることで以下の事項が明確になります。
・今後、実施しなければならないこと(要求事項の概要)
・お客様の仕事の内容と、要求事項の関わり
食品安全マネジメントシステムの構築支援の内容は以下の通りです。
項目 | 内容 |
PRPの構築 |
ISO/TS22002-1、及び、現状調査結果に基づき、PRP(前提条件プログラム) の構築を支援します。
既にプログラムが文書化されている場合は、既存文書を活用します。
・管理すべきハザードや目的を明確にしたうえで手段(PRP)を決定 ・多数の審査事例の紹介 |
ハザード分析の実施及び HACCPプラン/OPRPの作成 |
ISO22000に基づき、以下の文書類の作成(又は既存文書の活用)を支援します。 製品説明書、原料・資材説明書、許容水準一覧、ハザード分析手順/フローダイヤグラム、 各フローの管理表、ハザード分析表、HACCPプラン/OPRP
【支援のポイント】 ・過去の支援経験に基づくレビュー(例:記載漏れや記載ミスが起こりやすい個所など) ・第三者の視点でフローダイヤグラムをレビュー(現場確認) ・製品特性やライン構造を考慮に入れた構築(例:多品種製造) |
マネジメントシステム構築 |
ISO22000に基づく食品安全マネジメントシステムの構築に際し、以下の文書類の作成 (又は既存文書の活用)を支援します。 食品安全マニュアル、食品安全方針、食品安全目標、規定(文書・記録管理、 修正・是正処置、回収、内部監査)、各種様式など
【支援のポイント】 ・画一的なシステムではなく、組織体制、マネジメントの考え方、人材レベル などを 考慮に入れたシステムをご提案 ・QMSやEMSを運用している場合、既存の文書との統合や活用を考慮 |
◆ システム構築において、効率的な文書化のため、文書サンプルを希望される場合には、必要に応じてお渡しします。
文書サンプルをお渡しする場合においても、システムの適切性、妥当性、有効性を考慮に入れて構築支援を行いますので、
サンプルをそのまま使用することはありません。
食品安全マネジメントシステムの運用支援の内容例は以下の通りです。
お客様のご要望に応じて支援内容を設定します。
項目 | 内容 |
システムの説明(教育) | 構築されたシステムを社内に展開するために、関係する方々にシステムの内容を説明します。 |
運用状況の確認 |
システムに対する運用状況を確認し、改善のための支援を行います。
【支援のポイント】 ・規格要求事項に適合しているか ・お客様の実態や食品安全の目的に相応しいシステムとして 運用されているか ・ムリ、ムダの無いシステムとなっているか・運用に漏れがないか・PDCAが回っているか など |
内部監査員養成研修 |
FSSC22000の内部監査員育成の支援を行います。
【他規格の内部監査員資格をお持ちの場合(通常1日間) 】 内部監査の手法は他規格と同様のため、ISO22000、ISO/TS22002-1、 FSSC追加要求事項を 正しく理解していただくための講義を行います
【初めて内部監査員資格を取得される場合(通常2日間) 】 ・ISO22000、ISO/TS22002-1、FSSC追加要求事項を正しく理解して頂くための講義 ・内部監査の進め方、手順を正しく理解して頂くための講義 |
内部監査立ち合い |
内部監査に同席し、適切に実施できるよう支援を行います。
【支援のポイント】 ・内部監査の進め方(質問の仕方、資料の見方、現場の見方)に対するアドバイス ・内部監査への対応の仕方(回答の仕方、資料の説明の仕方)に対するアドバイス ・確認された課題(不適合など)の改善方法に対するアドバイス ・内部監査記録(不適合報告、内部監査報告)の作成の仕方に対するアドバイス |
模擬審査 |
審査登録機関による審査を想定し、コンサルタントが模擬審査を行い、 現状の課題を明確にします。 |
審査対応支援の内容は以下の通りです。
お客様のご要望に応じて支援内容を設定します。
項目 | 内容 |
審査立ち合い |
ST1(第一段階審査)及び/又はST2(第二段階審査)審査に同席し、審査対応の支援を行います。
【支援のポイント】 ・迅速に対応ができるよう、審査で確認された課題(不適合など)の把握 ・審査で回答ができなかった、あるいは誤った回答があった場合、回答方法の修正のためのアドバイス
※審査中はコンサルタントの発言や、審査員への回答代行が禁止されていますので、 アドバイスは休憩中や審査終了後に行います。 |
審査結果への対応 | ST1及び/又はST2審査終了後、審査結果に対する対応策の検討について支援を行います。 |